看護医療系学校受験 後期講座

志望校合格への受験直前対策!
推薦入試、総合型選抜入試、社会人入試受験予定の方への合格対策講座!英語・数学・国語の3教科に加え、看護医療系学校に特化した受験指導(面接訓練/願書作成指導)により、あなたの受験合格をより確かなものへ近づけます。受講は1教科から申し込むことができますので、苦手な分野だけ克服したい方や、受験指導を中心とした学習を希望される方にも好評いただいております。入学前のご相談や見学についても随時受け付けておりますので、まずはお気軽にメールフォームまたはお電話・LINEアカウントよりご相談ください。
合格目標とする学校(一例)
神戸市医師会看護専門学校・神戸市民間病院協会 神戸看護専門学校・宝塚市立看護専門学校・関西労災看護専門学校・はくほう会医療看護専門学校・平成淡路看護専門学校・西宮市医師会看護専門学校・尼崎健康医療財団看護専門学校・西神看護専門学校などの看護専門学校および神戸常盤大学・園田女子大学・姫路大学・兵庫大学・関西看護医療大学・関西国際大学などの私立看護医療系大学
開講期間
受講資格
募集定員
※定員になり次第、順次締め切りますのでご了承ください。
開講日時・科目
月曜日…数学
水曜日…英語
金曜日…国語
19時00分~21時00分
※授業間に10分間の休憩を挟む
※1科目から受講可能
学費のご案内

※後期講座受講料には、後期使用テキスト・プリント代の全てを含みます。
※受験指導費用は、すべて学費に含まれています。
※手続き完了の方より受講許可となります<先着順>
合格者の声
![]() |
宝塚市立看護専門学校合格 Himariさん(現役生) |
---|---|
私は2年生から通い始めました。先輩も通って合格されるのを実際に見ていたので励みになりました。国語と英語が苦手でしんどい時もあったのですが、先生や友人の励ましで頑張り切ることができ、絶対に入りたかった第一志望校に推薦入試で合格できました!皆さんも是非ここで頑張って夢を叶えてください! |
|
![]() |
関西労災看護専門学校合格 Ayakaさん(現役生) |
私の学校は大学進学者が多いので、専門学校を受験するために専門の予備校を探す中で神戸看護受験セミナーを見つけました。試験に直結した問題演習も身につきましたし、面接練習も個別で何度もしてもらったので、安心して受験に挑めました。第一志望校の早期入試に合格できて本当に嬉しいです! |
|
![]() |
神戸市医師会看護専門学校合格 Rinaさん(現役生) |
第一志望校に合格しました!私の高校からはあまり進学実績がなかったのですが、セミナーに通って今までで一番勉強を頑張りました!同じ夢を持つ仲間が一緒だったので、勉強があまり得意ではなかった私でも合格を手にできました。これからも今の気持ちを忘れずに看護学にも一生懸命に取り組みます! |
|
![]() |
神戸市民間病院協会神戸看護専門学校合格 Marinaさん(社会人) |
私はシングルマザーだったので時間のやりくりは大変でしたが、絶対に看護師になりたかったので最後まで頑張りました。その結果、第一志望校に合格でき、とても嬉しかったです!高校中退で勉強も得意でなかった私が目標を達成できたのは、いつもそばにいる先生方の存在も大きかったです。ぜひ皆さんもここで看護師 への道を切り拓いて下さい! |
|
![]() |
神戸常盤大学看護学科合格 Kurehaさん(現役生) |
私は、総合型選抜入試で、第一志望への合格が叶いました!クラブ活動や学校の勉強と両立するのは大変でしたが、夢を叶えるために一生懸命頑張りました。苦手だった数学も、基礎からしっかりやり直してどんどんできるようになったし、面接練習も何度もしてもらえたので、本番でもしっかりやれました! |
全ての合格実績を見る
入学前相談
カリキュラム
<英語>
頻出の穴埋め、並べ替え問題を集中的に行うことと、短めの長文問題程度なら確実に解ける文法力を中心に学びます。中堅校の出題パターンを知り着実に力を身に付けることができます。
<数学>
数学Ⅰの総復習と頻出問題を徹底的に演習します。苦手を得意に変えることができるよう、数多くの出題パターンに慣
れてください。
<国語>
広い分野にわたる文章から看護医療関連まで、論説・随筆・小説の読解演習を行います。中堅看護学校でも国語は難問が出題される学校もあります。難関校も含め多くの過去問に取り組むことで、合格の可能性をアップします。
<面接対策>
看護医療学校受験には、面接対策が重要課題です。効果的な自己分析でアピール度を高め、同時に立ち居振る舞い(お辞儀・姿勢・発声など)を、正確に身に付けることが合格へのツボとなります。完全予約制の個別訓練を繰り返し行い、徹底した面接訓練で合格を勝ち取ります。
<願書作成指導>
出願時から入試は始まっています。失礼のない書類作成、理にかなった志望理由書の作成も個別で指導します。正しい願書を提出することで志望校の先生に好印象を与えましょう。