看護学校・医療系学校・高等学校卒業程度認定試験の予備校・塾は、神戸看護受験セミナー

看護医療系学校受験4月生コース(昼間部・夜間部)

看護医療系学校受験4月生コース トップ写真

基礎からしっかりと合格を目指す!

 苦手科目やブランクを確実に埋めて、基礎学力を養成したうえで受験対策に挑みます。受験科目の肝である英語・数学は中学内容から総復習し、高校内容へと進みます。基本からていねいにやり直すことが社会人や主婦の方や勉強が苦手な高校生でも難関校を含め圧倒的な合格者を輩出している理由です。


こんな方におすすめ

● 学習のブランクがあり不安な方
● 基礎からしっかり学びなおしたい方


合格目標とする学校(一例)

神戸市医師会看護専門学校・神戸市民間病院協会 神戸看護専門学校・宝塚市立看護専門学校・関西労災看護専門学校・はくほう会医療看護専門学校・平成淡路看護専門学校・西宮市医師会看護専門学校・尼崎健康医療財団看護専門学校・西神看護専門学校などの看護専門学校および神戸常盤大学・園田女子大学・姫路大学・兵庫大学・関西看護医療大学・関西国際大学などの私立看護医療系大学

 開講期間

2025年4月21日(月)~11月21日(金)


【冬期講習(予定)】
2025年12月8日(月)~2026年1月9日(金)

 受講資格

高校2年生以上、もしくは同等程度の学力があると認められる方(高卒認定資格取得者等)

 募集定員

昼間部 定員15名【先着順】
夜間部 定員15名【先着順】
※定員になり次第、順次締め切りますのでご了承ください。

 開講科目

【開講科目】
数学Ⅰ・英語・国語


【オプション科目】
小論文・数学A(濃度計算を含む)

 時間割

昼間部の時間割


夜間部の時間割


※授業間には10分程度の休憩をはさみます。
※数学A(濃度計算を含む)と小論文はオプション科目で7月開講予定です。


 合格者の声

宝塚市立看護専門学校合格
Himariさん(現役生)

私は2年生から通い始めました。先輩も通って合格されるのを実際に見ていたので励みになりました。国語と英語が苦手でしんどい時もあったのですが、先生や友人の励ましで頑張り切ることができ、絶対に入りたかった第一志望校に推薦入試で合格できました!皆さんも是非ここで頑張って夢を叶えてください!


関西労災看護専門学校合格
Ayakaさん(現役生)

私の学校は大学進学者が多いので、専門学校を受験するために専門の予備校を探す中で神戸看護受験セミナーを見つけました。試験に直結した問題演習も身につきましたし、面接練習も個別で何度もしてもらったので、安心して受験に挑めました。第一志望校の早期入試に合格できて本当に嬉しいです!


神戸市医師会看護専門学校合格
Rinaさん(現役生)

第一志望校に合格しました!私の高校からはあまり進学実績がなかったのですが、セミナーに通って今までで一番勉強を頑張りました!同じ夢を持つ仲間が一緒だったので、勉強があまり得意ではなかった私でも合格を手にできました。これからも今の気持ちを忘れずに看護学にも一生懸命に取り組みます!


神戸市民間病院協会神戸看護専門学校合格
Marinaさん(社会人)

私はシングルマザーだったので時間のやりくりは大変でしたが、絶対に看護師になりたかったので最後まで頑張りました。その結果、第一志望校に合格でき、とても嬉しかったです!高校中退で勉強も得意でなかった私が目標を達成できたのは、いつもそばにいる先生方の存在も大きかったです。ぜひ皆さんもここで看護師 への道を切り拓いて下さい!


神戸常盤大学看護学科合格
Kurehaさん(現役生)

私は、総合型選抜入試で、第一志望への合格が叶いました!クラブ活動や学校の勉強と両立するのは大変でしたが、夢を叶えるために一生懸命頑張りました。苦手だった数学も、基礎からしっかりやり直してどんどんできるようになったし、面接練習も何度もしてもらえたので、本番でもしっかりやれました!


 全ての合格実績を見る

 入学前相談

出願前のご都合の良い日に学校見学にお越しください。受験校に関してのご相談や、学習面でのご不安を解消するとともに、合格まで継続して受講ができるよう面談いたします。(要:予約)

 カリキュラム

<数学I>
 「数と式」「二次関数」「図形と計量(三角比)」「データの分析」の各単元を学習します。数Ⅰは、社会人の方はもちろん、現役生も苦手意識のある方が多くおられます。その原因は、その時に勉強している単元自体にあるのではなく、小・中学校で学習した単元の学習不足からくることがほとんどです。しかし、そのことに自分ひとりで気付くのは難しく本校では各生徒さんの「苦手」の発見をお手伝いし、数Ⅰの単元にとらわれることなく、必要に応じて、小・中学校の内容まで遡り、指導していくことで志望校合格レベルの実力が身につくまで指導します。大変なこともありますが、一緒に頑張りましょう!


<英語>
 英語は入試に重要な科目である一方、ある知識を理解した上で、新しい知識を取得していく積み重ねの科目であり、一朝一夕に好成績を挙げられる科目ではありません。ゆえに長期的なプランを立て英語の知識と理解を深めていく必要があります。そのため、英文を書き文章を読解していく上で必要不可欠な「単熟語と文法の知識」を定着させることに重きを置いています。毎週、単語テストを実施し、文法を基礎から学習していきます。文法の各単元を繰り返し演習してくことで、その理解の定着をはかっていきます。


<国語>
 主に現代文の読解力を養成します。この文章には「何が書かれているのか」、この問題を解くためには「どのようなところに着目すれば良いか」、また「どのような知識が必要なのか」などを中心に、授業をおこないます。読解力を身につけるためには、漢字の読み書きはもちろん熟語や慣用表現など語彙力も必要とします。その対策として、毎時間、小テストを実施します。次に文章読解の着眼点・コツを基礎から指導します。また基礎レベルから上級レベルまで対応できる力を身につける工夫を取り入れています。文章読解の力を付けると、入試はもちろん今後の看護や医療の学習にもおおいに役立ちます。


<数学A>
 前期の授業は、神戸市医師会看護専門学校では必出で、他の専門学校でも頻出となる食塩水の問題や、割合などの文章題を学習します。これらの単元は、看護師の国家試験でも頻出で、看護師として働く皆さんにとっては、一生必要となる知識ですから、頑張ってマスターしましょう。 後期の授業では、主に難関校の出題範囲である数Aの「場合の数」と「確率」を学習します。これらの単元が苦手な方は、「この問題はこう解く」という丸暗記で対応しようとすることが多くみられ、本校では「なぜその式で解くのかを徹底的に学習しながら、数学を解く楽しさを感じていただき、数Aの合格レベルを目指します。受験科目に数学Aがある方は受講をお勧めします。難関校の難問にも挑戦して対応力を高めます。また多くの学校で出題される食塩水文章題などの総合対策も行います。


<小論文>
 小論文を苦手とされる方は多いようです。この授業では、書くための基本的なルールを学習することから始め、文章の構成や論の進め方など、作文技術の基礎を固めます。次に看護・医療・福祉など、小論文入試に出題されそうなテーマに備え、専門的な知識・用語・理念・情報などを学びます。そして、さらに自分なりの意見や理由を組み立てていく練習を重ねていきます。自分で文章を書くことは、他者が書いた文章の読解にも役立ちます。また、今後必要とされるレポート作成の力にもなることでしょう。

 学費のご案内

4月生コースの料金表
※画像を押して頂くと拡大します

―全ての詳細はパンフレット・募集要項を請求の上、ご確認ください―

まずは資料をお送りします

以下のメールフォームまたはお電話・LINEアカウント・ご来校による資料請求を承っております。
まずはお気軽に資料請求ください。

お名前
メールアドレス
ご職業(学年)
郵便番号
ご住所
ご質問など